■ 脳脊髄液減少症と水分補給の必要性

水分補給が大事


脳脊髄液減少症患者にとって、保存的治療や、ブラッドパッチ後の治療効果向上と症状軽減に、必要不可欠な要素である水分補給についてまとめました。
(なお、本ページでの説明は、旧サイトのコンテンツをピックアップし、改正、改編したものです)


 

水分補給については、基本的には経口点滴の2とおりの方法があります。

点滴での水分補水は医療行為であるため医師の処方箋が必要となりますので、ここのコラムでは経口のみのコンテンツとして記述します。
機会があれば、点滴についても記事を追加したいと考えます。

脳脊髄液減少症の専門医が解説。

 

脳脊髄液減少症ガイドライン2007

脳脊髄液減少症ガイドライン2007:(【監修】篠永正道医師(国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科)の27ページ「治療の項目」より引用

 

保存的治療: 急性期はもとより慢性期でも一度は保存的治療を行うべきである。

 

治療例:約2週間の安静臥床と十分な水分摂取(補液または追加摂取1000〜2000ml/日)

 

上記ガイドラインの保存的治療時のみでなく、脳脊髄液減少症患者にとって水分補給を日常的に行うことは、たいへんに重要であると言われています。

当協会には、水分補給方法について実に様々な質問が多くあります。

そこで、患者さんの声をまとめてみました。

 

 

・担当医からも「できるかぎり水分をとってください。できれば一日2Lの水分を」と言われます。 
・医師から2Lの水分補給を取ってと言われたんですけど、とても続けられなくって良い方法はご存知ないですか?
・水分補給って、お茶でも、お白湯でも何でも良いのですか? お勧めの水分補給方法はありませんか?
・点滴に行きたいのですが近所の病院では、なかなか点滴をしてもらえません。何か手軽にできる点滴の変わりになるようなものはありますか?

 

 

ドクター1このような基本的な水分補給方法についても、様々な疑問点がありますので、
脳脊髄液減少症患者の皆様にとっての水分補給について、要点を次のようにQ&A形式にまとめました。
(質問は当協会が内容をまとめ、回答は篠永正道医師にいただいた内容を記述しました)

 

 

(Q1) 脱水とは? 脳脊髄液減少症と脱水とは関係あるのですか?

(A1) 人間の身体は多くの水分で成り立っています。成人男性で体重の60%、女性で55%が水分となります。
この5%の違いは筋肉量の違いです。筋肉は水分の保管庫となります。
赤ちゃんは80%、幼児は70%前後となります。

体重の60%を占める水分の内訳ですが、40%が細胞内液、20%が細胞外液として存在しています。
細胞外液の20%のうち、15%は細胞間液(脳脊髄液)、残り5%は血液中の水分となります。
脱水となる場合、最初は血液中の水分が減少します。

脳脊髄液減少症患者の場合、脱水によって様々な症状が増悪されると言われていますので、脳脊髄液減少症と脱水は密接な関係があると言われています。

 

(Q2) 脳脊髄液減少症の治療に関する公的なガイドラインはありませんが、脳脊髄液減少症研究会が作成したガイドライン2007があります。
そこには、保存的治療として「急性期はもとより慢性期でも一度は保存的治療を行うべきである。
治療例:約2週間の安静臥床と十分な水分摂取(補液または追加摂取1000〜2000mL/日)」と記載されています。
十分な水分摂取としてORS(経口補水液)は適しているのでしょうか?

(A2) 脳脊髄液減少症の保存的治療としてORSが適しているかどうかについてはわかりません。
しかし、水・お茶・ソフトドリンクなどで水分補給をしていると、体液が薄まってしまい、十分な補給効果が得られない場合があります。
保存的治療の目的が脱水状態の改善ということであれば、ORSをガイドラインに沿って適切に補充することは効果的であると考えます。
また、ORSは水・電解質を点滴する場合とは異なり、安全かつ簡便に補給できるという利点があります。

 

(Q3) 脳脊髄液減少症患者にORSが効果があるという科学的根拠はありますか?

(A3) 脳脊髄液減少症に対するORSの効果を調べた文献は今のところありません。

髄液の漏れが発生し脳内の静脈が拡張し血流が悪くなり、様々な症状が発生すると言われているのが脳脊髄液減少症です。

脳内の脈絡叢(みゃくらくそう)で髄液が産生されると言われており、体水分が不足しないよう、水分を常に補充することや、水分が不足した場合には点滴することにより髄液量が維持されるのではと言われております。

そういった意味では、吸収速度が速く、至適な量の電解質と糖を含んでいるORSを適切に用いることは重要であると推察されます。

ただし、実際の飲用方法、飲用量などについてははっきりしていません。

脳脊髄液減少症患者の場合、健常者より脱水による症状が出やすく、体重の2%又は1.5%でも症状が出てしまうのかもしれません。

本当にそうなのかは、今後の研究課題です。

 


ORS(経口補水液)に詳しい会社でのレクチャー。

大塚製薬工場これからの暑い時期になれば、マスコミ等では熱中症による重篤な被害や悲惨な事故が毎日のように報道されます。

脳脊髄液減少症患者だけでなく、健常者も日常生活上で、水分補給についての専門的な知識が必要と考え、この分野に詳しい、(株)大塚製薬工場様に種々お願いし「水分補給」についての資料等をいただきました。

更に徳島県鳴門市の(株)大塚製薬工場、本社・研究所を訪問させていただき、経口補水液(けいこうほすいえき)(ORS)での正しい水分補給の方法等についてレクチャーしていただきました。

つきましては、その報告という形で、掲載させていただきます。
皆様のお役に立てば幸いです。

 


大塚製薬工場レクチャレクチャー内容についてもQ&A形式で記述します。

(もちろん「Q」が我々で、「A」は大塚製薬工場様です ☆彡)いろいろと勉強になりました!
大塚製薬工場の皆様に感謝!
注目:管理人は高次脳機能障害で、かなり強い症状がありますが、この時のレクチャーは今でも覚えていますよ。

 

【Q項目】
(クリックすれば、各項目の詳細に飛びます)

Q1人間の毎日の水の出納はどうなっているの?
Q2腸管の中への水分の出納?
Q3水分の取り方@ 「気をつけなければいけない点はありますか?」
Q4水分の取り方A
Q5ORS(経口補水液)とは?
Q6 経口補水液を飲み調子が良いと感じた場合 いつも経口補水液を飲用していかなければならないのですか?
Q7自宅でORS(糖分と塩分のバランスよく含む)は簡単に作れるのでしょうか?
Q8現在、国(消費者庁)が許可した経口補水液(食品)というのは販売されているのでしょうか?

Q1: 人間の毎日の水の出納はどうなっているの?

A1: 栄養学の教科書では成人で1日あたり2400mlの水分が出入りしています。

内訳ですが、飲料水 1,100ml、食物 1,000ml(食べるものの中にも水分が含まれています)、後は代謝水(栄養素が体の中でエネルギーになる際に生成される水) 300mlとなります。

一方、出るほうですが不感蒸泄(身体から無意識のうちに蒸発する水分)として800ml(呼気から300ml、皮膚から500ml)が失われ、尿として1,500ml(不可避尿500ml:避ける事ができない尿 可避尿1,000ml:避けることができる尿)が失われます。
そして便中に100mlが排泄され、合計2,400mlの排泄となります。

例えば、一日の飲水量が 1,000mlに留まってしまったという場合、可避尿を減らしてそのバランスを取ることができます。 

 

Q2: 腸管の中への水分の出納?

A2: 上記は見かけの水分出納でしたが、身体の中では大量の水分が無意識の内に腸を通して出入りしています。

まず、腸へ流入する水分は2,000ml(食べて1,000ml、飲んで1,000ml)、唾液1,500ml、胃液 2,500ml、胆汁500ml、膵液1,500ml、小腸からの分泌が1,000mlで合計腸の中へは9,000mlもの水分が分泌されています。

それに対し小腸で7,000ml、結腸で1,900mlが吸収され、残りの100mlが便として排出されます。

このように見える水分としては1日あたり2,400mlでバランス取れているように見えますが、腸の中では9,000mlの出入りがあります。下痢をした場合、ここの腸の中での水分バランスが崩れ、出ていく水分が増えます。qbackotuka

 

Q3: 水分の取り方@ 「気をつけなければいけない点はありますか?」

A3脱水とは、体から水がなくなるようなイメージがありますが、身体から体液が減少することです。

ですから失われるのは水だけではなく、塩分と水分が両方減少するということです。

成人の水分摂取量は体重60kgの方で、栄養学の教科書により異なりますが2,400mlといわれています。(但し、夏場に発汗が多い場合、必要水分量は増えます)

身体にある体液中には水分のみならず電解質(イオン)が含まれています。
マグネシウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムなど多くの種類がありますが特に細胞外液にはナトリウムと塩素が多く含まれています。

ナトリウムと塩素が多く含まれている血液は体内を循環しています。
脱水になった場合は水分とともに電解質も排出されてしまいます。 
身体はこの体液の濃度と量を調整する機能がそれぞれ独立して働いています。

例えば、汗を多量にかき、水のみを多量に飲んだとします。
すると、身体の中の水分量が増えても体液が薄くなり、黄色信号を身体は出します。

量と濃度どちらを身体は優先するかといいますと身体は濃度を重要視するようになっています。
体液の濃度(水分中の電解質・イオン濃度)などを一定に保とうとするように体は第一優先で働くのです。

ですから脱水の時に水を多量に飲んだ場合、体液が薄まってしまい、身体は水を飲むのが辛くなります。体液の濃度が薄くなるからです。 

身体(脳)が飲むなという指令をだします。しかし水分とイオンは足りないのでまだ脱水状態は続きます。

ですから脱水の時に水などを多量に飲むということより、体液に近いORSを飲む方が身体に優しいことになります。

経口補水液は身体から体液、つまり水分と塩分が減少したときに飲む飲料といえます。

(参考)
一般の成人では体重の3%以上の脱水になると 自覚症状がでてきます。
しかしスポーツ選手の場合は、体重の2%の脱水になると運動能力がおちると言われています。

体重の3%を超える脱水になりますと、頭痛がする、全身倦怠感、落ち着きがないなどの症状が出る場合があり、体を循環している血液量が少なくなるので心拍数は上がりますが脈は減少します

皮膚の水分量が少なくなり、日常生活が困難になるといわれています。
体重の9%を超える脱水状態では生命の危険があります。

 

Q4: 水分の取り方A

A4: 経口補水液(ORS)のポイントは、体から失った水分と塩分が含まれていることと、それらの吸収を早める炭水化物(ブトウ糖)が含まれていることです。
ブドウ糖と電解質のバランスが良い場合に水分の吸収が早い事が分かっています。

電解質の量、またブドウ糖の量がどちらかの量が多すぎたり少なすぎたりすると水分の吸収が逆に悪くなることもわかっています。

海外では、2003年のCDCガイドライン(米国厚生省疾病管理予防センター)などで、その組成が決められています。

(例) ブドウ糖液、生理食塩水、そしてORSについて腸内での吸収速度を比べた場合、ブドウ糖と電解質がバランス良く混合されているORSが最も早く腸内に吸収され実験結果があります。

(参考)激しい脱水や下痢などは、はなはだしく塩分が体内から排出され続け、放っておけば最終的には輸液が必要になるという状況下で、そうならないように早めにORSで防ぐというのが基本的な経口補水療法の考え方です。

qbackotuka

 

Q5: ORS(経口補水液)とは?

A5: 水分と電解質(主にナトリウム)をすばやく補給できる飲料のことです。
ORS(Oral Rehydration Solution)は経口補水療法(Oral Rehydration Therapy)に用いられる飲料で、水分と電解質をすばやく補給できるようにナトリウムとブトウ糖の濃度を調整した飲料です。

簡単に言えば脱水状態からの回復に役立つ飲料と言ってよいかと思います。経口補水液には、医薬品と食品の2種類があります。

 

Q6: 経口補水液を飲み調子が良いと感じた場合、いつも経口補水液を飲用していかなければならないのですか?

A6: 通常、何も身体に問題なければ飲む必要はありません。
普通にバランスよい食事をとり、普通に水分をとっていれば良いわけです。

 

Q7: 自宅でORS(糖分と塩分のバランスよく含む)は簡単に作れるのでしょうか?

A7: できます。 水1リットルに上白糖40g(大さじ4と1/2杯)、塩3g(小さじ1/2杯)を溶かし、グレープフルーツなどの果汁を加えることによりORSを作ることができます。
しかし、作り方のばらつきにより常に適切な濃度のものが作れるとは限らないことをご承知おきください。
ORSの作り方

 

Q8: 現在、国(消費者庁)が許可した経口補水液(食品)というのは販売されているのでしょうか?

A8: 現在、一般食品と特別用途食品(病者用食品)が市販されています。

OS-1製品3種私ども椛蜥ヒ製薬工場からは経口補水液「OS-1(オーエスワン)」という商品を発売しています。

 

「オーエスワン」は、軽度から中等度の脱水状態の方の水電解質を補給・維持するに適しているとして、消費者庁が許可した食品です。

 

 

(画像、又はここをクリックで案内サイトへ)

 

qbackotuka

【協会スタッフからのワンポイントアドバイス】

 

ワンポイントアドバイス

脳脊髄液減少症患者にとっても、健常者においても水分の正しい補給方法やその医学的根拠が理解できたと思います。

ただし、留意していただきたいのは、本疾病患者は病態における状況の個体差が著しく大きいということを念頭に置いていて下さい。自分の状態は本人にしか解りません。

上記、長文で説明したことを、ある程度理解しておけば少しは適切な対応ができることと思います。

基本的には、医師や薬剤師とこまめに相談しながら、水分補給するようにして下さい。

早期、回復を祈っております。

qbackotuka

 

BY 管理人