2007年12月定例会
「学校現場での脳脊髄液減少症への対応深める」一般質問が 山口津世子(公明)議員より行われました。
非常に重要な質問であり 答弁でした。詳細は 市議会HPにて議事録が発表されてから記載します
概要は下記の通り
山口津世子議員 質問
本年7月30日養護教諭等を対象に勉強会を行ったと伺いました。 第一回の勉強会の内容は?参加人数は?研修を受けた養護教諭の感想は? その後学校現場での取り組みや児童生徒達の中で病気の症状が疑われる生徒はいたと伺います。又今後学校現場での 「脳脊髄液減少症」の理解を深めていく取り組みについて伺います
市側答弁
「脳脊髄液減少症・養護教諭等を対象とした勉強会について」養護教諭等の研修会の内容及び参加人数ですが 本年7月に「学校での頭部外傷の対応~脳脊髄液減少症」と題して仙台医療センターの医師を講師として146名の参加者に対して脳脊髄液減少症の概要、主な症状、診断方法、治療方法などについて講演していただきました 次に、この研修会を受講した養護教諭の感想でございますが、脳脊髄液減少症についての新しい知識を得ることができ、頭部外傷を受けた場合は速やかに専門医を受診するとともに、その後の頭痛やめまいなどの経過観察の重要性について、認識を深めることができた等の感想が多くございました。
脳脊髄液減少症・その後の学校現場での取り組みについて
研修の際に実施したアンケートにおいて、同様の症状が思い当たる児童生徒がいるとの回答が3件ありました これらのケースについてはそれぞれの状況に応じて、養護教諭が専門医の受診を進めるなどの対応を行っているところでございます 最後に学校現場での理解を深めていく取り組みについてでございますが、今後も研修を計画的に実施し患者の会の開催する勉強会の情報を提供するなど、学校現場での「脳脊髄液減少症」に対する理解を深めるよう努めてまいりたいと存じます。
大分市学校保健会は2008年2月7日に開催される大分市学校保健研究大会で、脳脊髄液減少症についての講演会を行います。 講演するのは、県内で脳脊髄液減少症の治療をしている大分県立病院の永井康之・脳神経外科副部長。 同会が脳脊髄液減少症について学習会を行うのは初めてです。市学校保健会は、市内の市立小中学校、県立高校、 特別支援学校など135校の学校医・歯科医・薬剤師、PTA、学校長、保健担当教師、養護教諭ら学校関係者で 構成する組織です。
脳脊髄液減少症治療 保険適用を 明中八王子生徒会が署名提出
明治大学付属中野八王子中学・高校(八王子市戸吹町)の生徒会執行部は4月4日、霞が関の厚生労働省を訪れ、交通事故やスポーツなどの衝撃をきっかけに、激 しい頭痛や、めまいに襲われる「脳脊髄(せきずい)液減少症」の治療について健康保険適用などを求める署名約1700人分を舛添厚生労働相あてに提出した。
千葉県教育委員会 と千葉日報 07/01(Tue) 千葉県教育委員会は脳脊髄液減少症に対する新しい取り組みとして下記の内容を明らかにしました。
★ 子ども支援チームのホームページに千葉県教育委員会(子どもの健康のコーナー)がリンクする事。 ★ 脳脊髄液減少症に関する研修を保健担当者のみでなく管理職や新規採用者に対しても行うようにする。 ★ 脳脊髄液減少症による長期欠席者に学習面を含めた様々な対応が出来るよう支援する。
千葉日報でその内容が記載されました 赤間県会議員の質疑より(県議会)
独立行政法人日本スポーツ振興センタ-仙台支所 杜のたより 第三号に 仙台医療センター鈴木晋介医師の「脳脊髄液減少症」に関する説明などが記載され 東北北海道の保険医に配布されたとのこと |
2008年8月27日 千葉県船橋市において養護教諭部会8月研修があり 脳脊髄液減少症の件でお話を40分間させていただきました 子ども支援チームの鈴木代表も発表されました 養護教諭部会の皆様お世話になりました。 ありがとうございました。 |
平成20年度学校保健 学校安全講習会開催
主催 和歌山教育委員会
県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛 1F大ホール
対象 各学校(幼稚園を含む)長 又は教頭
市町村教育委員会の担当職員 養護教諭
13:30 講義
「脳脊髄液減少症の18歳未満の患者の実態について」
NPO法人脳脊髄液減少症患者・家族支援協会 中井宏
14:30 講義
「脳脊髄液減少症について」
太田又夫 先生
200名に近い方が聴講くださいました。
北海道教育庁 学校安全・健康課
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kak/20anzentsuuti.htm
10月23日付で脳脊髄液減少症に関する通知を発出いただけました。
また、北海道教育委員会のwebページからも通知及び学校安全指導資料を閲覧することが出来ます。
10月16日 午前11時25分 静岡県庁
石井静岡県 遠藤教育長と懇談しました。
10月21日 秋田県教育庁 佐藤さまと懇談し要望書提出
10月22日 青森県午後4時より 田村教育長との懇談要望
12月10日 愛知県今井教育長と懇談
栃木県12月11日 栃木県五家教育次長と懇談 |
神奈川県12月17日神奈川県庁 |
2009年1月7日 秋田県学校保健学会 財団法人秋田県学校保健会 秋田県教育委員会 主催 学校保健ゼミナール 脳脊髄液減少症について 講義 「脳脊髄液減少症について」 NPO法人脳脊髄液減少症患者・家族支援協会 代表 中井宏 秋田拠点センター 「アルベェ」 2階多目的ホール |
青森県
|
松江市2009年1月14日 |
山梨県
|
2月10日 藤原島根県教育長と懇談 |
千葉県千葉県教育委員会は、平成21年度 新学期より、県内すべての、公立学校の、全学年に対して行われる健康診断で、(所定の項目以外のその他のところで)脳脊髄液減少症についての調査をする予定です。 |
愛知県2月26日愛知県教育委員会は愛知県内のすべての学校に対し 3月25日の講演会の通知をおこなってくださいました。 |
3月11日 公明党の池坊保子文部科学部会長(衆院議員)は11日、衆院第2議員会館で脳脊髄液減少症・子ども支援チームの鈴木裕子代表らと会い、意見交換した。浮島智子文科政務官が同席した。 同症は頭部を強打したことが原因で脳脊髄液が漏れ、激しい頭痛などを引き起こす。席上、鈴木代表らは池坊部会長が文科副大臣だった2007年5月、同症を 教育現場において適切に対応するよう全国に通達したことに謝意を表明。その上で、学校現場でのさらなる周知徹底をと訴え、(1)治療の保険適用(2)長期 欠席者への学習支援体制の整備――などを求めた。 |
釧路市北海道釧路市に於いて、「脳脊髄液減少症」周知の為の取り組みが成されました。
|
大阪府
5月7日 午後3時 大阪府教育委員会 主催 |