2024年12月20日 高知県議会
「脳脊髄液漏出症患者の救済を求める意見書 」 全会派が意見書提出者の名簿に連なり総務委員会で賛成
最終閉会日 議長の元採否が求められ、高知県議会議員 全員賛成の元採択された。
脳脊髄液漏出症患者救済に関する意見書
脳脊髄液漏出症(脳脊髄液減少症)は交通事故などにより発症し、重篤な後
遺障害を引き起こすことがある。しかし、自賠責保険制度では後遺障害等級が適切に認定されず、多くの患者
が救済されていない。一方、労災保険では12級以上の認定が多く行われ、透明性が確保されている。
よって、国におかれては、この不公平を是正するため、次の事項について適切な措置を講ずるよう強く要望する。
1 被害者やその代理人及び裁判所等が開示を求めた場合、自賠責保険において後遺障害等級認定を審査した際の根拠資料について、労災保険と同様に、開示される制度とすること。
2 自賠責保険の脳脊髄液漏出症に関する後遺障害等級の認定手続として、高次脳機能障害(自賠責保険高次脳機能障害認定システム)と同じように、専門医による認定システム(脳脊髄液漏出症認定システム)の仕組みを設置すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
高知県議会議長加藤漠
内閣総理大臣
総務大臣
財務大臣
文部科学大臣
厚生労働大臣
国土交通大臣
様
このような意見書が全国各地で採択される事を強く望みます
解説 高知県議会では、令和6年12月定例会において全議員の賛成をもってこの意見書が可決され、議長名で国に提出されました。この意見書が初めて都道府県議会から提出されたことも重要ですが、このプロセスにおいてさらに注目することは、高知県議会のすべての会派(自由民主党・日本共産党・一燈立志の会・県民の会・公明党・自由の風)が、この意見書の「提出者」として名前を連ねたことです。単なる賛成よりも一歩踏み込んだ形でそれぞれの会派がこの意見書の提出に取り組まれたことは、これまで脳脊髄液漏出症患者の救済における障壁であった自賠責保険制度の後遺障害等級の認定の適正化・透明化の推進に向けた大きな一歩になるのではないかと期待するものです。
意見書として国に提出する理由1 2024年11月23日栃木県で開催された脳脊髄液減少症勉強会で講演された動画から引用 栃木県公式HPより引用(18分頃) https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/iryoukikan.html
2023年9月議会 24道府県
2023年11~12月議会 1県 計25道府県議会
6月27日富山県議会 採択
内容はこちら https://web.pref.toyama.dbsr.jp/ikensho/content/2023-r05-06t_05ikensho.html
7月11日神奈川県議会 採択
内容はこちら https://www.pref.kanagawa.jp/gikai/ikennsho_ketsugi_r0502.html#r5_dai2_01
1 硬膜外自家血注入療法の診療報酬において、X線透視を要件として、漏出部位を確認しながら安全に治療を行うことができるよう、診療報酬を改定すること。
2 脳脊髄液減少症の症状として、約10%は起立性頭痛を伴わないとの研究結果もあり、起立性頭痛を伴わない場合も診療報酬算定の要件として認めること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
7月12日千葉県議会 採択
内容はこちら https://www.pref.chiba.lg.jp/gikai/giji/gaiyou/r5/r5-6-teirei/kaketsu.html#koumaku
1.安全な硬膜外自家血注入療法の診療報酬において、X線透視を要件として、漏出部位を確認しながら治療を行うことを可能にするよう、適切な評価に改定すること。
2.本疾患の症状において、約10%は起立性頭痛を認めないと公的な研究でも報告がある。よって算定の要件の注釈として「本疾患では起立性頭痛を認めない場合がある」と加えること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
【提出先】内閣総理大臣、厚生労働大臣
9月26日 茨城県議会 採択
https://www.pref.ibaraki.jp/gikai/tayori/tayori202310_pdf/ikensyo.htm#5
9月28日 和歌山県議会 採択
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/cms/d00213746_d/fil/R5-9ikensho12.pdf
9月29日 石川県議会 採択
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/gikai/gaiyou/202309/documents/kaketsu202309_ikensyo_.pdf
10月4日 宮城県議会 採択
https://www.pref.miyagi.jp/site/kengikai/ikensho-r0509.html#a02
10月4日 京都府議会 採択
https://www.pref.kyoto.jp/gikai/katsudo/tere/r0509-te/documents/r051004ikensho02.pdf
10月6日 北海道議会 採択
https://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/gian/ikenan/148977.html
10月4日 佐賀県議会 採択
https://www.pref.saga.lg.jp/gikai/kiji00399167/index.html
10月6日 香川県議会 採択
https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/42885/0510_hatugi03.pdf
10月4日 福島県議会 採択
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/597918.pdf
10月6日 青森県議会 採択
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/gikai/files/315teirei_sanpi.pdf
10月6日 長崎県議会 採択
https://www.pref.nagasaki.jp/gikai/0509teirei/pdf/sanpi_honkaigi.pdf
10月13日 高知県議会 採択
https://gikai.pref.kochi.lg.jp/activity/opinion.html
10月13日 滋賀県議会 採択
10月13日 静岡県議会 採択
https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/kengikai/gikaiugoki/1003743/1055141/1057318.html#group5
10月13日 鳥取県議会 採択
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1338905/05giingianR0509.pdf
10月13日 埼玉県議会 採択
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0509/r0509-7.html#g
10月4日 大分県議会 採択
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2197451.pdf
10月20日 奈良県議会 採択
https://www.pref.nara.jp/64655.htm
10月20日 大阪府議会 採択
https://www.pref.osaka.lg.jp/gikai_somu/r0509/ikensho11.html
10月20日 三重県議会 採択
https://www.pref.mie.lg.jp/KENGIKAI/000125209_00108.htm
10月23日 兵庫県議会 採択
https://web.pref.hyogo.lg.jp/gikai/teireikai/r05/r5_364/ikensho/ikensho_12.html
12月22日 沖縄県議会 採択
https://www.pref.okinawa.jp/site/gikai/documents/1222sanpikouhyou.pdf